社寺佳景 Ⅱ 立木観音奥之院滋賀県石山の瀬田川右岸の山肌に立木観音(安養寺)弘法大師が瀬田川の急流越しに光り輝く霊木を見て、川を渡ろうとしたが、急流のため渡れないでいると、白い鹿が現れ、その背に乗せて霊木の前まで案内したそのため麓の渓谷は鹿跳(ししとび)と呼ばれている 白い鹿は観世音菩薩に姿を変え、感激した弘法大師は立木に観音像を刻みこの寺を建立した現在のメインの参道は、バス停から直登する約800段の石段今はあまり利用されない表参道は、南郷洗堰の近くから山道を通り石段の上、本堂のすぐ下に着く本堂の奥には奥之院奥之院には道了権現大菩薩(曹洞宗・修験道の僧で怪力、衆生救済を誓って天狗になったと伝えられる妙覚道了)が祀られている厄除け・・・・・ ・・・・2017.09.15 13:00
街角風景 Ⅴ 野田恵美須神社都会に生きている 神社と大木大阪市福島区玉川の野田恵美須神社野田城跡と伝えられる極楽寺の近く、野田のえべっさん拝殿の奥の本殿は赤い壁、手前の白壁の蔵の隣にも山車か神輿を収納していると思われる赤い扉の蔵この辺りでは『赤いえべっさん』と呼ばれているとかスケッチの途中で昼飯に入った寿司屋の女将さんが教えてくれた蔵の扉が赤いのに鳥居が青い神社都会に生きている神社とクスの大木・・・・・・・・・2017.09.14 13:00
街角風景 Ⅳ セレクトショップ都心のターミナル駅に近く、古い町並みと新しいグルメ、若者が三々五々集まる町バラエティグッズを取りそろえたセレクトショップいろいろ面白い変わった風景が展開されている街角ウォッチングに適当2017.09.12 08:51
街角風景 Ⅲ 懐かしい家並みターミナル駅に近いが思いがけず古い町並みが残る町角顔見知りの住人が立ち話をしている私の子供時代に暮らした家もこんな雰囲気の長屋で、こんな雰囲気の町だった大型トラックが家の前を走るとガタガタと地響きして揺れたこの絵の道はトラックがスピードを上げて走れる道ではないので大丈夫だろう2017.09.11 13:00
社寺佳景 Ⅰ 生身天満宮参道京都府南丹市園部町にある生身天満宮菅原道真の存命中に創建された神社 それで「生身天満宮」イクミテンマングウ天神様を祀る日本最古の天満宮である階段の上正面に本殿画面の反対側、階段下に梅林がある あまり手入れされていなかった2017.09.06 08:51